« 楽器が暖まらない | メイン | 金浦でリハーサル »

2007年04月19日

表吹きと裏吹き  [ 尺八修行尺八楽理 ]

 菅原五郎先生に民謡尺八の基本を教わり、とりあえず「都山流尺八民謡集(上巻)」を購入しお稽古しています。まずは「ドンパン節」をちょっと練習し、課題曲として「秋田船方節を演りましょう」と言い渡されました。同曲は上巻に含まれていないので、結局「中巻」と「下巻」も購入です。

 そのつもりで練習していたのですが、「小野花子さんに船方節はまだ早いと言われてしまって...」とのコト。確かに繰り返しが少なく、唄と尺八がピッタリ合うタイプの曲ではないので、難しいとは思っていました。しかし、それより驚いたのが、先生方お二人で僕の民謡修行について話しをしたり気に掛けて貰っていた、というコトです。本当に有り難いお話し。結局当面は「生保内節」や「長者の山」あたりを練習するコトになりました。

 さて、都山流尺八民謡集に「表吹き」と「裏吹き」の解説があります。通常使われる陽旋法の「ロツレチハ」音階の他に五度下の「チハロつレ」音階等を使うコトができるというものですが(表記は「ウェブ尺八記譜法」による)、尺八の長さが合わない場合の緊急用だと思い込み、別に気にしていませんでした。しかし先生に、「裏吹きというのがあって、男性の唄と合わせる場合は殆どそっちを使います」と言われて大慌て。結構大変ですね、民謡尺八は甘くないです(汗)。

関連:
尺八の音階を考える
続・尺八の音階を考える

投稿者 鈴木幻山 : 2007年04月19日 17:22

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://shakuhachi.studio.mu/cgi-bin/movabletype/mt-tb.cgi/125